ご一緒にしめ縄プロジェクトを盛り上げていきましょう!
稲わらの手配について
2022度、ICPAしめ縄プロジェクトの自主開催にご協力頂き誠にありがとうございました。
[重要]2022年12月12日.今後のしめ縄用のキット申し込みについて
東白川村に発注している「しめ縄用の稲わらキット」ですが、12月22日時点で契約数量に達したため、今年の発注は打ち止めとなりました。
つきましては、今後の発注に関しては
福岡県の宗像市より手配しております稲わらキットとなりますので、よろしくお願い申し上げます。
今年度より岐阜県東白川村の「しめ縄キット」の発注におきまして、正式な契約を交わし、下記の通りの内容となっております。
内容をご確認の上、下記の申請フォームよりお申し込みをお願いいたします。
(しめ縄キットの発注内容)
1.結び用の紐つき、紐なしをお選び下さい。
しめ縄を輪飾りにする時に必要な紐の要不要をご指摘ください。
紐の要不要によって、金額が若干異なります。
2.発注数量は10セット=1ロットからの販売で以降1ロットごとの販売となります。
現在の契約の関係上、上記、ロット販売の制約がついておりますが、条件は今後、緩和されるよう手配を進めておりますので、2022年に関しましては、上記、数量設定にてよろしくお願い申し上げます。
3.送料は別(実費)となります。
送料は発送量にもより異なりますが、目安としては、1,330円〜からとお考え下さい。
4.ご申請の期限は、キット入手予定日の2週間前(14日前)でお願いします。
申請期限以降のキャンセルは不可となりますので、ご注意下さいませ。
また、30セット以上発注予定の方は、開催予定日の21日前、出来るだけお早めにご申請頂けると助かります(キットの準備の関係上)。
◆何かご不明な点などございましたら、
件名を【しめ縄プロジェクト自主開催】氏名 と記載し、下記のアドレスまでお問い合わせください。
info@icpa.jp(担当:東條)
自主開催への準備について
スムーズな自主開催においては、事前に確認・準備しておいた方が良い項目がいくつかございます。自主開催について、下記、要点をまとめておきましたので、開催される際には以下の点にご注意の上、必要に応じてご準備ください。
1.会場の手配:十分なスペース・換気を意識してご準備ください。
2.ブルーシート:作業によって床を汚してしまうことがありますので必要に応じてご準備ください。
3.ハサミ:出来上がったしめ縄を整える際に必要になります(人数に応じて)。
4.お持ち帰り用の袋:出来上がったしめ縄をお持ち帰り頂く際に用意しておくと便利です。
5.プロジェクター:お正月講座で使用することがございます。
6.スクリーン:プロジェクターを使用する際に必要となりますが、白い壁やシーツでも代用できます。
7.領収書:参加費を徴収される場合は、領収書を用意しておくといいでしょう。
8.ゴミ袋:会場から出たゴミはできる限り持ち帰るようにして下さい。
9.しめ縄キット:2週間以上の余裕をもって、稲わらの準備をお願いします。
10.コロナ対策:必要に応じてマスクの着用などご自身のご判断で対策をお願いします。
以上、必ずしも全てが必要なわけではありませんが、過去の開催において、特に必要と思われるものが上記の通りとなります。ただし、何よりも重要なのは、開催を楽しむことであり、参加者の皆さんと楽しんでプログラムの実演に臨むことが一番重要になります。何かご不明な点などございましたら、お気軽に事務局並びに代表東條までお問い合わせください。